躾糸(しつけいと)について

袖のしつけ。ぞべ糸(白絹の細い糸)。着る前に取ります。

着物を新しくお誂えすると、袖、共衿、うち揚げ、褄下、裾などに躾糸(しつけいと)がかけられていることがあると思います。
躾をかける目的は、仕立ての便宜(形を整える)のため、狂いを防ぐため、美しく見せるため、です。

現在、躾糸は着る時には取るものと一般的に考えられていますが、取るべき躾糸と取らなくて良い躾糸があると言われています。

取らなくて良いと言われている躾糸はいわゆる「縫い躾(ぬいびつけ)」(「ぐしびつけ」とも言います)です。細かく点々点々と白く並んでいるアレです。綺麗にかけられた縫い躾は大変美しいです。綺麗に縫い躾をかけられる職人は腕が良いなんて言われることもあります。

ただ、昔の和裁の著名な先生で、たとえ美しい縫い躾でも躾は躾なのだから人前では取るべきだとおっしゃっていた方もいます。また、細かい縫い躾は生地を痛めることがあり将来の縫い直しの時にキズになるのですべきでないとおっしゃる方もいます。
私は、必要最小限の縫い躾を心がけています。必要なければかけないようにしています。

ちなみに長襦袢など下に着る物の躾糸は取らなくて良いという地方もあるようです。
つまり躾糸を取るか取らないかは時代や地方などで考え方が異なるので、これが正解という明確な答えはありません。