和裁の教科書の最後の方に「補綴(ほてつ)」の章があります。
国語辞書によると「補綴(ほてつ)」とは、破れや不足を補いつづることを言うそうです。
和裁における「補綴(ほてつ)」も同じ意味で、布地を接ぎ合わせたり穴の開いたところを修理することを言います。
先日、めずらしく補綴のお仕事をいただいて、昔教わった記憶を頼りに何とか仕上げてみました。

かけつぎをもっと勉強してみたいと思いました。
もし、かけつぎの職人さんのワークショップなどがあれば是非参加したいです。
着物をお仕立てします。千葉県浦安市の和裁店です。
和裁の教科書の最後の方に「補綴(ほてつ)」の章があります。
国語辞書によると「補綴(ほてつ)」とは、破れや不足を補いつづることを言うそうです。
和裁における「補綴(ほてつ)」も同じ意味で、布地を接ぎ合わせたり穴の開いたところを修理することを言います。
先日、めずらしく補綴のお仕事をいただいて、昔教わった記憶を頼りに何とか仕上げてみました。
かけつぎをもっと勉強してみたいと思いました。
もし、かけつぎの職人さんのワークショップなどがあれば是非参加したいです。
秩父太織の単衣着物。ずっとずっと欲しかったこの自分の着物をとうとう仕立てることができました!!!
この秩父太織の反物は、秩父産の繭から座繰りで糸を引き、手で糸を染め、地機で手織した、正真正銘100パーセント日本産秩父産の織物です。全ての工程をHandweaver Magneticpole工房内で行っていて、この時代に残っているのが奇跡のような布です。
写真でどこまで伝わるかわかりませんが、手に取ると、とても軽くてしなやかなのに力強い生命力を感じます。
身に纏えば優しく体を包んでくれます。
今回は単衣で仕立てました。
この布は絹ですが、単衣で仕立てると家庭で水洗いできます。
一生物の普段着物として本当におすすめです。
[秩父太織 Handweaver Magneticpole]
http://magneticpole.jp/
着物はお手入れが大変だと言われますが、それほど手間をかけなくてもポイントを押さえれば長く綺麗な状態で保てると思います。
私が心がけているのは以下の3点です。
まず、シミや汚れがついていないかよく観察しながらブラシをかけます。
汚れやすい「衿」「袖口」「裾」は特によく観察します。
ブラシは布の地の目に沿って縦方向に、生地を痛めないよう力を入れずに軽く優しくかけます。
ブラシをかけることで目に見えないホコリやチリを取り除けます。繊維の流れも整えることができるそうです。
ここでは「よく観察する」ことが大切です。
その結果シミや汚れを発見した場合、大切な着物の場合は潔く?プロに相談します。
私は東京・新宿の「そろり庵 きものなおし」様にお手入れをお願いしています。
気軽にご相談することができるのでいつも心強いです。
着物は湿気が大敵です。室内の直射日光のあたらない風通しの良い場所に干して、湿気を飛ばします。一晩干せば十分だと思います。
湿度の高いときは除湿機を使うとカラッと干すことができます。
着物用の衣紋掛けが1つあると便利です。
着物は折り目正しくたたんでおくだけで、アイロンをかけなくても形が整います。
次回着る時に気持ちよく着るための最大のポイントは「丁寧にたたむ」ことだと思います。
着物は大きいので広い場所の方がたたみやすいです。広い机などが無ければ、床や畳の上に「衣裳敷き」を敷くとよいでしょう。
大きな折り紙を丁寧に折るような気持ちでたたむと良いです。