躾糸(しつけいと)について

袖のしつけ。ぞべ糸(白絹の細い糸)。着る前に取ります。

着物を新しくお誂えすると、袖、共衿、うち揚げ、褄下、裾などに躾糸(しつけいと)がかけられていることがあると思います。
躾をかける目的は、仕立ての便宜(形を整える)のため、狂いを防ぐため、美しく見せるため、です。

現在、躾糸は着る時には取るものと一般的に考えられていますが、取るべき躾糸と取らなくて良い躾糸があると言われています。

取らなくて良いと言われている躾糸はいわゆる「縫い躾(ぬいびつけ)」(「ぐしびつけ」とも言います)です。細かく点々点々と白く並んでいるアレです。綺麗にかけられた縫い躾は大変美しいです。綺麗に縫い躾をかけられる職人は腕が良いなんて言われることもあります。

ただ、昔の和裁の著名な先生で、たとえ美しい縫い躾でも躾は躾なのだから人前では取るべきだとおっしゃっていた方もいます。また、細かい縫い躾は生地を痛めることがあり将来の縫い直しの時にキズになるのですべきでないとおっしゃる方もいます。
私は、必要最小限の縫い躾を心がけています。必要なければかけないようにしています。

ちなみに長襦袢など下に着る物の躾糸は取らなくて良いという地方もあるようです。
つまり躾糸を取るか取らないかは時代や地方などで考え方が異なるので、これが正解という明確な答えはありません。

手縫い糸とミシン糸の違い

左の緑の糸巻きが手縫い糸
右の青の糸巻きがミシン糸

手縫いで和裁をする場合は手縫い糸を使います。
ミシンで縫う時はミシン糸を使います。

手縫い糸とミシン糸の違いは、糸の撚り(より)の方向です。
手縫い糸はS撚り(=右撚り)、ミシン糸はZ撚り(=左撚り)。
手縫糸をミシンで使うと切れやすくなり、ミシン糸を手縫いで使うと糸がよじれやすくなってしまいます。

Z撚り=左撚り→ミシン糸,  S撚り=右撚り→手縫い糸


詳しくは以下のフジックスのページが分かりやすかったです。

【フジックス探偵団 ちょっと知りたい糸のこと】
https://www.fjx.co.jp/learn/t_detail03.html

縫い代(ぬいしろ)の役割

着物の脇の縫い代(ぬいしろ)

着物は反物の耳までの余分の縫い代は裁ち落とさず、縫い込むのが一般的です。

縫い代の役割は第1に、仕立て直しができるようにすることです。
縫い代を縫い込んでおくことで、各部分を入れ替えたりすることが可能になります。

縫い代の第2の役割は、縫代を縫い込むことで着物に張りを持たせて型崩れを防いだり、芯のような役割を果たすことです。
このため、もし洋服生地で着物を作る場合も縫い代をギリギリで切り落とさずに、必要な場所には十分な縫い代を縫い込んだ方が良いです。

縫い代、縫い込みをいかに上手に始末するかは和裁の腕の見せどころでもあります。
布地に適した縫代の始末ができる様に、これからも研究していきたいと思います。