着物の衿型(棒衿、バチ衿、広衿)について

着物の衿型には、基本的に3種類あります。
棒衿、バチ衿、広衿です。

男物長着と子供物は棒衿が普通です。女物長着では、バチ衿か広衿を選びます。

棒衿

男物や子供物の衿型です。バチ衿と違って背中心から衿先まで太さが同じです。

バチ衿

女物長着の衿型です。主に浴衣やウールなど普段着の着物の衿型です。背中心から衿先にかけて、三味線のバチの形のように広くなっていることから「バチ」衿と言います。着付けが簡単です。

広衿

女物長着の衿型です。背中心を内側に半分に折って着ます。衿先にかけて折り幅を調節することで着姿の印象を変えることができます。胸が大きい方にもおすすめです。
仕立てるときには、表地とは別に裏衿が必要になります。

羽織の飾りしつけ

羽織の衿先のしつけ

先日、羽織を仕立てました。
羽織の衿のしつけ、とても美しい形だと思います。
いったい誰が考えたんでしょう?

着物、和裁は無駄を削ぎ落とした美しい形で溢れています。
そういうところが私は好きです。

男物と女物の着物の違い

以前、男性の方から「家にあった着物なんだけどこのまま着ても大丈夫かな?」と見せられた着物が女物だったことがあります。
もちろん、ファッションとして男性が女物の着物を着るのは自由だし、素敵なことだと思います(女性が男物を着るのもすてきですね)。でも、知らずに着ていたらちょっと恥ずかしいこともあるかもしれません。

一般的には、男物と女物の着物は形が違います。
以下、特徴的な違いです(※そうでなければならないということではありません)。

  • 男物は対丈で着る⇄女物はおはしょりをして着る
  • 男物の袖には「人形」がある⇄女物の袖には「振り」がある
  • 男物には身八つ口がない⇄女物には身八つ口がある
  • 男物は内揚げがあるのが普通⇄女物は内揚げが無い場合もある
  • 男物の衿は棒衿⇄女物の衿はバチ衿か広衿が多い
  • 男物は繰越がない⇄女物には繰越がある

着物を見慣れていない人だとパッと見わからない違いかもしれませんね。

男物を女物に、女物を男物に仕立て変えることはできます(身丈次第ですが)。ご希望の方はぜひご相談ください。