振袖の思い出

浦安市の成人式は隣の夢の国で開かれることで有名ですね。
(私の時はまだ浦安市の文化会館で行われていました、、、今の子が羨ましいです!)

私の振袖は姉と共用でしたが、姉はあまり着物に興味がなかったので私の好みで選ばせてもらいました。母が呉服屋さんに連れて行ってくれて、沢山の振袖の中から1枚を選んだドキドキと嬉しさは今でも覚えています。

その振袖は姉が成人式と結納などで2〜3回着て、私が成人式と親戚の結婚式などで2〜3回着ました。その後、姪っ子が十三参りの時に着てくれました。十三参りのときは、肩揚げと袖を引きずらないように袖の揚げをして着せました。

十三参り。ちょっとだけ肩上げ

次の出番は姪っ子の成人式になるでしょうか。
別の振袖も準備するかもしれませんが、この振袖もまた袖を通してもらえたら良いなと思っています。

両親が姉と私に誂えてくれた振袖。
大切にしようと思います。

お母様などの振袖の寸法を直したり仕立て直しをしてお召しになりたい方はぜひご相談いただけたら嬉しいです。

また、振袖は1度着たら次に着るまでに期間が空くことが多いですので、しばらくぶりに見てみたらシミが出てしまっていた!ということもありえます。

着物のお手入れのご相談は西新宿の「そろり庵 きものなおし」様がおすすめです。親切丁寧なお仕事で、いつも感謝しています。

そろり庵 きものなおし
https://www.solorian.com/

納品前の検針は大切な作業です

着物は衣服なので、衣食住にいう食べ物や住まいと同じように、まず安全であるようにと心がけています。

針は小さくても刃物です。万一お仕立て物に残っていたら大変な事です。
そのため、お客様にお渡しする前に必ず検針機にかけて残針がないかチェックしています。針先がほんの少しだけ折れて残ってしまっている可能性もあるからです。

検針機は2台あります。

1台目は卓上型です。三つ折りに畳んだ着物でもしっかり検知します。

卓上検針機
SANKO 卓上検針器
「はりけん」

二台目はハンディータイプです。
卓上型の検針器にかけて残針ありのブザーが鳴るけれど、どこにあるか見つけられない時に使います。また、出先で針仕事をするときに持ち歩くのにも便利です。

SANKO ハンデイタイプ検針器

ちなみに私は待針には縫針を使っています。
縫い針は針の頭に飾りがついていないので、万が一袷着物の中に残針があるときにも縫い目を解かないで取り除くことができます。

もちろん、針をきちんと数えて残針をしないことが一番大切なことです。

日本刺繍のお稽古に行ってきました

「羽子板」お正月飾りにぴったりでお気に入り

趣味で日本刺繍を習っています。
いつか自分の着物にちょこっと刺繍をするのが夢です。
先日、本年初のお稽古に行ってきました。

和裁も日本刺繍も針仕事なのですが、全然勝手が違います。
日本刺繍では運針しませんし(笑)
使う道具や糸も違うので面白いです。

例えば針ですが、下の画像の左の針が日本刺繍の針で右側が和裁の針です。
和裁の針の方が長いです。

日本刺繍と和裁の針
左が日本刺繍の針
右が和裁の針(4の3)

糸も違います。日本刺繍で使う糸は釜糸(かまいと)と言って撚りがない糸です。
必要に応じて自分で撚り合わせて使います。
撚り合わせ具合で風合いが変わるのがとっても楽しいです。

日本刺繍はとても時間と手間がかかります。そこがいいところです。
今は半襟を刺繍しているのですが、のんびり楽しみながら進めたいと思います。